交差点制御情報が提供されている交差点の位置情報等の提供
							
							
							
							
							
							- ○ 交差点制御情報を提供している交差点の位置情報の更新状況
 
                            -  提供する交差点形状情報等に更新があった場合、こちらでお知らせします。
                            
 
							
                              
                              
							
                            - 1.概要
 
                            -  全国の都道府県警察が設定した主要な交差点の信号制御の実施状況を警察庁においてとりまとめ、(公財)日本道路交通情報センター(以下「JARTIC」)が提供しています。
                               提供されている交差点制御情報としては、対象交差点の位置等の定義情報ファイルと制御サイクル長等をまとめた制御情報ファイルがありますが、当協会では、定義情報ファイルから対象となる交差点の位置及びその交差点への流入道路、流出道路をデジタル地図上に表示し提供します。 
							- 2.交差点位置について
 
							-  「交差点制御情報」(JARTIC提供)では、交差点位置を直接特定する情報は提供されてなく、交差点位置は、定義情報ファイルの流入リンク及び流出リンクの「リンク番号」を基に特定できる、流入道路及び流出道路の関係から間接的に特定します。
 なお、この「リンク」とは、当協会が著作権を持つ「交通管理リンク」のことで、元々、交通渋滞や通行止めなどの位置をデジタル道路地図に重畳表示するために必要な道路の区間(リンク)を定義したものです。 
							- 3.交差点制御情報が提供されている交差点の位置情報の提供
 
							-  各都道府県警察の交差点制御情報をJARTICから提供している交差点の位置については、当協会が管理する交通管理リンクのデータベースを使って、次のように、デジタル地図で提供しています。
 本交差点位置情報等の提供は、(一財)日本デジタル道路地図協会との共同事業として実施しています。
							
							
							
								(1)交差点制御情報が提供されている交差点の位置の提供
                                 交差点位置検索図において、交差点制御情報が提供されている交差点位置を地図上に「提供交差点マーク

」及び交差点番号で表示します。(交差点の表示例を参照)
 具体的な流入方向と流出方向等は特定できませんので、情報が提供されている交差点の位置の把握を目的としています。
									
交差点制御情報が提供されている交差点の表示例
										

									 
                                  【交差点位置検索方法】
									
										- 下記の「交差点位置検索図」において、検索したい都府県・北海道方面をクリックします。
										  クリックした都道府県を中心とした地図(Google Map)が表示されます。 
										- 地図を拡大・縮小することで、表示範囲内に存在する交差点制御情報を提供している交差点の位置に交差点マークと交差点番号が表示されます。なお、交差点マークが表示される縮尺としては、縮尺バーが500m以下となります。
表示された交差点マークをクリックすることで、交差点の情報(情報源コード、交差点番号、2次メッシュ番号)を表示します。 
										- 交差点番号を直接指定することで、対応する交差点が地図の中心位置に表示されるとともに提供交差点の情報を表示します。
 
									
									【利用規約】
									 本検索にあたり、次の利用規約をお読みください。表示・ダウンロードされる場合は、利用規約に同意されたものとします。
									
                                <交差点制御情報が提供されている交差点の位置情報の利用規約>
                                 当協会が提供する交差点制御情報が提供されている交差点の位置情報は、当協会が作成・管理している交通管理リンクデータベースを基に交差点制御情報提供交差点位置を特定し、一般財団法人日本デジタル道路地図協会が作成・管理している全国デジタル道路データベースを使用して、地形図として当該交差点の位置の特定の目的のために特別に提供しています。
 したがって、本位置情報は、公益財団法人日本道路交通情報センターから提供している一般道路の「交差点制御情報」の交差点の位置を特定する目的以外には使用できません。
                               
								 
							   
									 
									
									
									
									
							
							交差点位置検索図
                          
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
  
                            
                            
                            
                           
                          
							
									
									
									- 
										
									(2)交差点形状情報の提供
								 交差点制御情報が提供されている交差点位置に加えて、流入道路、流出道路をデジタル道路地図上に表示した交差点形状情報及びこれらの緯度経度情報を提供します。
								   交差点形状情報は、提供地図の例のように表現されるため、信号制御状況を再現するなど、交差点制御情報の有効な活用が望めます。
								   ただし有料での提供となります。
								  
									
【交差点形状情報】
									 提供する交差点形状情報は、次の2種類です。
								  
(ア)制御情報が提供されている交差点を中心に、流入リンク番号、流出リンク番号と対応した流入道路、流出道路を表示したPDF形式デジタル地図(提供地図の例を参照)
								  (イ)JARTICから提供される交差点定義ファイルの「交差点番号」、「流入リンク#*定義」、「流出リンク#*定義」(*は1から8の数字)に対応した緯度経度座標等を含んだCSVファイル(提供CSVファイルのフォーマットを参照)
									
								  提供地図の例

									
								  提供CSVファイルのフォーマット
									
									
    
        
            | No | 
            データ種別 | 
            備考 | 
        
        
            | 1 | 
            情報源コード | 
            都道府県固有 | 
        
        
            | 2 | 
            交差点番号 | 
            情報源コード内一意 | 
        
        
            | 3 | 
            交差点位置経度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 4 | 
            交差点位置緯度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 5 | 
            流入リンク数 | 
            1~8 | 
        
        
            | 6 | 
            流出リンク数 | 
            1~8 | 
        
        
            | 7 | 
            (流入リンク#1定義)2次メッシュコード | 
            6桁 | 
        
        
            | 8 | 
            (流入リンク#1定義)リンク区分 | 
            
             | 
        
        
            | 9 | 
            (流入リンク#1定義)リンク番号 | 
            1~4095 | 
        
        
            | 10 | 
            (流入リンク#1定義)リンク始端経度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 11 | 
            (流入リンク#1定義)リンク始端緯度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 12 | 
            (流入リンク#1定義)リンク終端経度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 13 | 
            (流入リンク#1定義)リンク終端緯度 | 
            世界測地系 | 
        
        
            | 14 | 
            (流入リンク#2定義)
                 
                    ~
                 
                (流入リンク#8定義) | 
            同一フォーマットの繰り返し | 
        
        
            | 118 | 
            (流出リンク#1定義)
                     ~
                 
                (流出リンク#8定義) | 
            同一フォーマットの繰り返し | 
        
    
									
									【交差点形状情報の提供申込み】
									  交差点形状情報は、次の手順により、交差点単位での提供となります。
									
								  
								  交差点形状情報の提供について
									
  
    
      |  項目 | 
      内容 | 
    
    
      | 提供単位 | 
      ・交差点単位(同時提供は最大20交差点まで) | 
    
    
      | 提供方法 | 
      ・指定された交差点番号に対応する交差点形状関連PDF形式デジタル地図のダウンロード 
        ・交差点定義情報に対応した交差点の緯度経度座標(世界測地系)等を含んだCSVファイルのダウンロード | 
    
    
      | 提供に要する期間 | 
      ・代金の支払いが完了してから、10営業日以内に、インターネットでダウンロードするためのURLとパスワードをメールにて送信します。 
        ・DVD等で送付する場合は、代金の支払いが完了してから、12営業日以内に発送いたします。 | 
    
    
      | 料金 | 
      ・1交差点 ¥2,200(税込) | 
    
    
      | 支払方法 | 
      ・コンビニ払い(利用できない店舗もあります。) ・銀行振込(ジャパネット銀行) ・ペイジー(Pay-easy) | 
    
  
									
									 
							 
							 
                        
							
							
							
							→特定商取引法に基づく表示を見る。
							個人情報の取り扱いについて
お客様情報として収集しました個人情報につきましては、法令の定めるところに従うとともに次の目的に使用します。
							
                             - お申込みいただきました交差点詳細情報の確実な送付のため
 
                               - 購入実績の確認のため
 
                               - 今後の情報提供の向上等を目的とした購入者分析のため
 
                             
                               今後の情報提供の向上等を目的とし、電話やメール等による交差点詳細情報の詳細な利用方法等の調査や意見聴取のため