3.受験資格(期間計算の基準日は、令和4年8月末日とする。)
(1) 自転車技士ア 18歳以上(平成16年9月1日以前に生まれた者)
イ 自転車の組立、検査及び整備に関して2年以上の実務経験を有すること、又は(一財)日本車両検査協会が認定した専修学校(専門学校)の専門課程の学科において2年以上の教育を修了していること。(認定専修学校(専門学校)は、東京サイクルデザイン専門学校、国際サイクル専門学校、専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪である。)
(2) 自転車安全整備士ア 18歳以上(平成16年9月1日以前に生まれた者)
イ 自転車の点検及び整備並びに自転車の安全利用に関する指導に関し2年以上の実務経験を有すること。
4.受験手数料一覧表 (◯印は、受験を表す) 
注1:受験申請者が一度払い込んだ受験手数料(事務手数料及び消費税含む。以下同じ。)は、両協会の責に帰すべき事由により試験を実施しなかった場合を除き、返還しませんので予めご了承ください。ただし、新型コロナウイルス感染症による特例は「7.新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対策」に記載しています。
注2:令和3年度の自転車技士又は自転車安全整備整備士の試験において、実技試験、学科試験又は面接試験のいずれかの試験科目に合格している方は、その合格試験科目について令和4年度の受験及び受験手数料が免除されます。
5.試験日及び試験会場等
試験は、A日程(1日目、2日目)、B日程、C日程の3日程に分けて実施します。
受験申込みの受付は、次のとおりです。
@ A日程(1日目、2日目)、B日程、C日程別に、かつ会場別に先着順に受付を開始します。
A 大阪府の試験会場は、2日間、試験を実施しますので、A日程の1日目か2日目のどちらか希望する日を選択してください。なお、1日目と2日目の受験者数に大きな片寄りが生じた場合には、試験日の変更が可能な受験者に対して、試験日の変更をお願いすることがあります。
B 日本車両検査協会東京検査所会場(以下「東京検査所会場」という。)において、実技試験のみを受験する受験者を対象に、3日間、実技試験を実施しますので、A日程の1日目か2日目、B日程のいずれか希望する日を選択してください。東京検査所会場で受験が可能な方は、東京検査所会場での受験をお願いします。なお、各試験日の受験者数に大きな片寄りが生じた場合には、試験日の変更が可能な受験者に対して、試験日の変更をお願いすることがあります。
C 試験日別、試験会場別に、申込みが定員に達した時点で、受付を終了します。
D 受験申込みは1人1回だけです。また実技試験、学科試験及び面接試験を、試験日・試験会場を別々に分けて受験申込みすることはできません。
E 新型コロナウイルスの感染状況等によっては、受験申込み完了後であっても、試験を中止又は受験者数を制限せざるを得ない場合があります。試験の中止又は受験者数の制限については、(公財)日本交通管理技術協会のホームページに掲載します(受験者数を制限する場合には、併せて受験できない受験者の受験番号を掲載します。)ので、最新の情報を確認するようお願いします。
(1)試験日・試験会場
A日程 [1日目]8月3日(水)
試験地 |
試 験 会 場 |
所 在 地 |
会場案内 |
北海道 |
道立職業能力開発支援センター
|
札幌市白石区東札幌5条1−1−2 |
PDF |
滋賀県 |
滋賀県立体育館 |
大津市におの浜4−2ー12 |
PDF |
大阪府 |
堺市産業振興センター 及び
堺商工会議所 |
堺市北区長曽根町183−5 |
PDF |
東京都 |
日本車両検査協会東京検査所
(実技試験のみ受験の方) |
東京都北区豊島7−26−28 |
PDF |
A日程 [2日目]8月4日(木)
試験地 |
試 験 会 場 |
所 在 地 |
会場案内 |
千葉県 |
松山下公園総合体育館 |
印西市浦部275 |
PDF |
大阪府 |
堺市産業振興センター 及び
堺商工会議所 |
堺市北区長曽根町183−5 |
PDF |
東京都 |
日本車両検査協会東京検査所
(実技試験のみ受験の方) |
東京都北区豊島7−26−28 |
PDF |
B日程 8月18日(木)
試験地 |
試 験 会 場 |
所 在 地 |
会場案内 |
宮城県 |
アズテックミュージアム
仙台産業展示館 |
仙台市太白区中田町杉の下18 |
PDF |
茨城県 |
つくば国際会議場
|
つくば市竹園2−20−3 |
PDF |
広島県 |
広島県立広島産業会館東展示館 |
広島市南区比治山本町12−18 |
PDF |
香川県 |
サンメッセ香川 |
高松市林町2217−1 |
PDF |
福岡県 |
宗像ユリックス |
宗像市久原400 |
PDF |
東京都 |
日本車両検査協会東京検査所
(実技試験のみ受験の方) |
東京都北区豊島7−26−28 |
PDF |
C日程 8月25日(木)
試験地 |
試 験 会 場 |
所 在 地 |
会場案内 |
東京都 |
東京流通センター |
大田区平和島6−1−1 |
PDF |
愛知県 |
ポートメッセなごや
名古屋市国際展示場 |
名古屋市港区金城ふ頭2−2 |
PDF |
○ 令和4年度は、埼玉県での試験はありません。
(2)試験スケジュール
○ 学科試験及び面接試験は座席の間隔を確保するため、必要により2班に班分けし、交互同時に実施します。会場により班分けを行わない場合は、1班のスケジュールになります。受験者人数により班分けするので、1班又は2班の選択はできません。班分けは、受験票に記載し案内します。
6.合否発表
(1) 合否審査基準
- ア 自転車技士試験については、実技試験及び学科試験の両方の試験科目に合格した場合を、総合「合格」とします。
実技試験又は学科試験のどちらかが不合格となった場合は、総合「不合格」となります。
- イ 自転車安全整備士試験については、実技試験、学科試験及び面接試験の全部の試験科目に合格した場合を、総合「合格」とします。
実技試験、学科試験又は面接試験のいずれかが不合格となった場合は、総合「不合格」となります。
(2) 合格発表及び合否通知書
- ア 合格発表については、令和4年10月3日(月)午前10時に、自転車技士試験は(一財)日本車両検査協会、自転車安全整備士試験は(公財)日本交通管理技術協会のそれぞれのホームページに掲載します。
- イ 合否通知書については、自転車技士試験は(一財)日本車両検査協会から、自転車安全整備士試験は(公財)日本交通管理技術協会から、合格発表後、それぞれ受験者に郵送します。
- ウ 総合結果が不合格であっても、実技試験、学科試験又は面接試験のいずれかの試験科目に合格した方は、次に行う試験に限り、その合格試験科目についての受験及び受験手数料が免除されます。送付された「合否通知書」は大切に保管してください。
7.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策
政府等からの新型コロナウイルス感染症に関する要請等の内容によっては、今後、お願い事項の追加、変更、中止の案内等をすることがあります。
受験にあたっては、(公財)日本交通管理技術協会のホームページで最新の情報を確認するようお願いします。
「自転車技士試験及び自転車安全整備士試験の実施に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」
→PDFダウンロードはこちらから
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について」
→PDFダウンロードはこちらから
「新型コロナウイルス感染症対策チェックシート」
→PDFダウンロードはこちらから
試験は、新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施します。受験される方は、必ず以下の内容をご確認の上、申請手続き及び受験をしていただきますようお願いします。
(1) 試験会場における感染症対策
@ 学科試験会場では受験者の間は1席空け、実技試験会場では受験者一人当たりのスペースを1.8m×1.8m以上とし、面接試験会場では試験官と受験者の距離を2m以上、受験者相互の距離を1m以上とし、可能な限り身体的距離1m以上を確保します。
A 試験中に換気を行います。空調設備による換気を基本としますが、適宜、窓やドア等を開けますので、室温の高低に対応できるよう服装には注意してください。
B 定期的に実技・学科・面接試験会場の出入口ドアノブ等の消毒を行います。
C 試験員、試験関係者等は、当日検温を行い、体調に問題がないことを確認します。また、マスクを着用し、手洗い・手指消毒等を徹底します。
(2) 感染が疑われる場合のお願い
次に該当する方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、受験はできませんので、会場への来往はしないでください。
@ 新型コロナウイルス感染症と診断され、回復したとの診断がなされてない方
A 発熱、咳、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障害等の症状がみられる方
B 試験日の2週間前以降に新型コロナウイルス感染症と診断された者との濃厚接触がある方
C 試験日の2週間前以降に同居している家族等が新型コロナウイルス感染症と疑われている方
(3) 検温・体温確認・来場に関するお願い
@ 当日、試験会場において、すべての受験者に対し、受付前に検温を実施します。検温を受けていない場合及び検温の結果、37.5度以上の発熱が認められた場合は、受験できません。
A 受験票を郵送する際に、試験当日の健康状態及び緊急時の連絡先等を確認する新型コロナウイルス感染症対策チェックシートを同封します。全ての項目をチェック又は記入し、署名のうえ、試験当日受付に提出ください。新型コロナウイルス感染症対策チェックシートの提出がないと受験できません。
B 試験当日は、来場前に各自で検温を行い、新型コロナウイルス感染症対策チェックシートに記入し、ご自身の体調を確認してください。
C 発熱、咳等の症状がある方は、来場されても受験できないこと又は試験を途中で中止することがあります。
D 試験中に発熱等具合が悪くなった場合は、試験員に申し出てください。
E 熱中症のおそれがある場合には、体調が回復するまでの間、別室にて休憩していただくことがあります。
(4) マスク(不織布製が望ましい。)の着用・手指衛生等のお願い
@ 飲食時以外は、休憩、待機、移動中であっても、常にマスク着用をお願いします。マスクは、各自でご用意ください。マスクを着用していない方は入場できません。また、マスクの正しい着用(口と鼻の両方をマスクで覆う。)をしていない方は、受験できません。なお、本人確認のため試験員の指示があった場合は、マスクを一時的に外していただくことがあります。
A 実技・学科・面接試験会場入退室時、トイレ使用後においては、必ず手洗いや手指消毒を行ってください。なお、実技・学科・面接試験会場等に消毒液を設置します。
B 個人で手指消毒液、除菌シート、フェイスシールド(マスクと併用して使用のこと。)を必要とする受験者は、持参して使用することは差し支えありません。
(5) 受験者同士の距離確保等のお願い
@ 受付及びトイレの出入口には、テープ等で1m間隔の表示をしていますので、それに従って並んでください。また、対面での会話や不必要な会話をしないでください。なお、テープ等の表示のない場所で並ぶ場合も、他の受験者と十分な距離を保って並んでください。
A 休憩中、面接試験待機中、移動中においても、他の受験者と十分な距離を保つとともに対面での会話や不必要な会話をしないでください。
(6) 昼食中のお願い
@ 昼食前に、必ず手洗いや手指消毒を行ってください。
A 実際に飲食しているときは、マスクを着用していないことから、他の受験者と会話、交流、接触等は絶対にしないでください(いわゆる「孤食」、「黙食」の徹底と「車座での食事」の禁止)。また、食事をとり終えた後は、速やかにマスクを着用してください。
(7) その他のお願い
@ 感染症対策等のため、試験員等が誘導・指示をする場合がありますので、これに従ってください。誘導・指示に従っていただけない場合は、その時点で受験を中止します。
A 保健所等の公的機関からの要請により、受験者の氏名、連絡先等が提供されることがあることをあらかじめご了承ください。
B 厚生労働省提供接触確認アプリ(COCOA)等を積極的に活用してください。
C 試験会場への同伴者の来場は認めません。
D 水分補給(熱中症対策)のために清涼飲料水等を持参し、こまめに水分補給してください。
E 試験・飲食等の際に出たゴミは、必ず持ち帰ってください。
(8) 受験手数料の返還
@ 新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の発令等により、試験の中止又は受験者数の制限により受験できなかった場合は、受験手数料(事務手数料を除く。)を返還します。
A 試験日の2週間前以降に次の項目に該当したときは、(公財)日本交通管理技術協会試験事務局に、平日(土・日・祝日を除く。)の午前10時00分から午後5時00分までの間に受験申請取り下げの申出をした場合、受験手数料(事務手数料を除く。)を返還します(診断書、証明書等の提出を求める場合があります。)。
ア 新型コロナウイルス感染症と診断され、回復したとの診断がなされてない方
イ 新型コロナウイルス感染症と診断された者との濃厚接触がある方
ウ 同居している家族等が新型コロナウイルス感染症と疑われている方
8.自転車安全整備士に関する参考文献・過去の試験問題 受験教材
・自転車安全整備制度関係規程集
・普通自転車の点検整備マニュアル
・TSマークハンドブック
・自転車の交通安全ブック
9.試験中止の場合の案内
《自転車技士、実技試験に関する問合せ先》
(一財)日本車両検査協会 本部
〒114ー0003 東京都北区豊島7−26−28
電話 03−5902−3455 Fax 03−5902−3411
URL= http://jvia.or.jp/ → 自転車技士のページ
《自転車安全整備士、試験事務に関する問合せ先》
(公財)日本交通管理技術協会 試験事務局
〒162ー0843 東京都新宿区市谷田町2−6 エアマンズビル市ヶ谷
電話 03-6228-1767(この電話は5月9日〜9月30日の期間のみ使用)
上記期間以外は 電話 03−3260−3621 にお願いします。
Fax 03-3260-3892 URL= https://www.tmt.or.jp/
|