公益財団法人 日本交通管理技術協会
自転車の安全
TSマーク
TSマークとは
   
  TSマークに関するQ&A
  ・ポスター(PDF)
 緑色TSマークポスター
 赤色TSマークポスター
 点検整備促進ポスター
 
自転車安全整備店検索
自転車安全整備制度
  自転車安全整備店とは
   自転車安全整備店
  自転車安全整備店
   自転車安全整備店(士)
  ・点検更新お知らせ用
ハガキテンプレート
 (表面裏面
自転車安全整備士とは
   整備士之証再交付申請書
自転車安全整備
        技能検定
  受験案内
自転車通学安全モデル校
  新着情報
  指定基準、
     推薦手続きのご案内
  指定校一覧
全国自転車安全利用モデル企業
TSマーク貼付に対する助成金交付制度等制定自治体
  自転車安全利用条例制定自治体
自転車の安全で
       正しい乗り方
   
 
 
 
 
静岡県立浜松大平台高等学校
 
再指定日 令和2年6月1日
 
(所在地)
〒432-8686
静岡県浜松市西区大平台4-25-1
(電 話)053-482-1011
静岡県立浜松大平台高等学校のホームページはこちら
 
取組み紹介
 
 毎月1回、生徒会交通安全委員と教職員が、静岡県交通安全協会浜松中央地区支部の交通安全指導員らと共に街頭で交通安全の呼びかけ指導を行うなど、交通安全に積極的に取り組んでいます。
 
 交通安全協会や地元自治会等が開催する行事(高生連一斉街頭指導、高齢者宅訪問や交通事故防止の呼びかけ等)に参加するなど、地域と連携して交通安全に取り組んでいます。
 
 全校生を対象に試験を実施して自転車運転免許証を交付することにより、自転車の安全利用に努めています。
 
 TSマーク付帯保険の加入を自転車通学の許可条件としており、自転車通学者は年1回、自転車安全整備店で点検整備を受けています。担当教諭と交通安全委員がTSマークの貼付を確認して、保険加入の徹底を図っています。
 
 平成29年6月10日(土)静岡新聞に、平成29年6月6日(火)の贈呈式が紹介されました。

 
 
 令和元年7月18日(木)、今年度2回目の交通安全教室を、年次別で実施しました。当日は、静岡県交通安全協会浜松中央地区支部の協力で、交通事故の発生状況や事故事例、自転車運転者講習制度などを中心に講話をいただきました。また、学校周辺の通学路の様子を事前に撮影した映像を用いて、危険箇所の確認を行いました。また、浜松地区二輪車普及安全協会の方が、生徒の自転車の点検を行い、整備が必要な箇所などはその日のうちに生徒に伝え、自転車の安全利用に取り組みました。

交通安全教室の様子

 2学期終業式を翌日に控えた令和元年12月19日(木)に、今年度3回目の交通安全教室が本校体育館を会場に全校生徒対象に実施されました。今回の交通安全教室は、3年次の交通安全委員8名が企画や運営等を全て行い、生徒による交通安全教室として実施しました。
 初めに、警察官や交通安全指導員から発行される自転車安全指導カードの発行状況や交通事故の件数等が報告され、生徒の交通マナーの現状について、説明が行われました。
 次に、本校で実施している交通安全テストをもとにした交通に関するクイズを、選択や○×形式で実施しました。
 最後に、交通安全委員会から交通事故防止に向けて呼び掛けがありました。

交通安全教室の様子


 3学期終業式を翌日に控えた令和2年3月16日(月)に、令和2年自転車運転免許制度の一環として、全校生徒を対象に交通安全テストを実施しました。
 事前配布テキスト100問から交通ルールや標識に関する問題が50問出題され、45問以上正解で合格となります。
 本試験では、90%以上が合格しました。不合格者は後日、再試験を実施し、100%合格を目指します。

交通安全テストの様子

 
「交通安全教育」2019年1月号((一財)日本交通安全教育普及協会発行)に、静岡県立浜松大平台高等学校の取組みの紹介記事が掲載されました。
 
 
「自転車通学安全モデル校」指定校一覧はこちら
 

サイトマップ お問い合わせ